がんばれ馬券(応援馬券)は地方競馬でも購入可能?正しい買い方とメリットを解説!

がんばれ馬券はJRAが推奨している公式の馬券の買い方ですが、地方競馬においても購入可能なのかどうかはご存知でない方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では地方競馬におけるがんばれ馬券(応援馬券)について解説していきます。
がんばれ馬券の意味や買い方
地方競馬におけるがんばれ馬券の扱い
がんばれ馬券の恩恵
本記事を見れば、がんばれ馬券の全てを知ることができるので、ぜひ最後までお付き合いください。
目次
がんばれ馬券(応援馬券)とは?
がんばれ馬券は以下のように『馬名』と『がんばれ!』という文言が記載された馬券のことです。
- 馬券上部に「がんばれ!」の表記
- 選んだ1頭のみ馬名が表記される
- 単勝+複勝の2券種を同時購入の馬券
その名の通り、選んだ馬を応援する目的で購入されるのが「がんばれ馬券」。
基本的にはがんばれ馬券を当てて換金する人はおらず、好きな馬を買った記念として保存されるのがほとんどです。
人気なのは現役時代に名を馳せた名馬たち。
ケースによっては、保存しているがんばれ馬券の価値が大きく高騰するケースも存在します!
ちなみに、がんばれ馬券は1馬券につき1頭の分しか発行出来ません。
複数購入する場合はそれぞれ別々に購入する必要がある点は注意しましょう。
競馬場やWINSにある自動券売機でのみ購入可能
がんばれ馬券は現地の競馬場やWINSに設置されている自動券売機でのみ購入が可能。
発見された馬券に「馬名」と「がんばれ!」が表記されるため、馬券が発行されないネット購入は対象外になります。
そのため、がんばれ馬券を購入するためには現地に出向かなければなりません。
ネットで馬券を購入できるようになった今、現地まで足を運ぶ方も減っているので、がんばれ馬券を集めている方は相当な競馬ファンと言えるでしょう。
地方競馬では「がんばれ!」が記載されない
地方競馬でがんばれ馬券を購入しても、「がんばれ!」の表記はありません。
この理由は、地方団体に制度として導入されていないから。
地方競馬は各地方ごとの団体が管轄となり、それぞれ運営が異なるため、全体として導入していくのが難しいのでしょう。
その代わりに、地方競馬の場合は「馬名」と「騎手名」が表記された馬券が発行されます。
そのため、地方競馬の場合はこの馬券を購入することで、実質的ながんばれ馬券としている方が多いようです。
- 「馬名」と「騎手名」が表記
- 単勝+複勝の2券種同時購入の馬券
がんばれ馬券を買う時には保険をかけるべし!
馬の能力ではなく、応援したい気持ちメインで買うがんばれ馬券は外れがち。
となると、プラスにするには別で馬券を買って保険をかける必要があります。
その際、参考にすべきは当たる予想。
過去に馬ラボの読者にアンケートをとった際、保険として人気を集めていたのは以下の予想です。
※右スクロール可能▶︎
競馬予想に関する情報を集めるならウマークス。
「とにかく当たる予想を知りたい!」という方は、敏腕馬券師が監修している穴馬ch25や競馬ジャンボを活用しましょう!
上記の競馬予想サイトを活用すると・・・
- 的中率・回収率がグンとアップ!
- 買う目の参考になる情報が豊富
- 人気の騎手や厩舎の動向もチェックできる
このように良いことが盛りだくさん!
公式サイトをLINE友達追加するだけで利用できるので、普段馬券を買っている方はぜひ試してみてください。
地方競馬におけるがんばれ馬券(応援馬券)の買い方
続いては地方競馬におけるがんばれ馬券の買い方を解説していきます。
単純な工程ですが、間違えるとがんばれ馬券にならない場合があるので、買い方の部分はしっかり理解しておきましょう。
また、あわせて中央競馬の購入方法も解説していますので、興味があればそちらもご覧ください。
工程①マークシートの表に単勝を記入し裏に複勝を記入
まず、工程①は「マークシートの表に単勝を記入し裏に複勝を記入する」です。
具体的な方法は下記の通り。
- ①開催場とレース番号を塗りつぶす
- ②表は「単勝」裏は「複勝」を
塗りつぶす - ③購入したい馬番号を裏表どちらも
塗りつぶす
- ④金額を塗りつぶす
地方競馬の場合は表裏の両方にマークしなければ1枚の馬券に単勝と複勝をまとめることが出来ず、実質的ながんばれ馬券にはなりません。
また、馬番号を裏表塗りつぶさなければ裏側の馬券判定がされないため、この場合も購入できなくなります。
ちなみに、金額にこだわりがない方は、単勝100円+複勝100円の計200円で購入するのがおすすめです。
ここまで解説してきた点さえ間違えなければ問題なく購入することができるので、次の工程へと映って大丈夫です。
ちなみに、下記は中央競馬におけるがんばれ馬券の買い方なので、興味があればそちらも把握しておいて損はないでしょう。
- ①:開催場とレース番号を塗りつぶす
- ②:式別欄の「単勝」と「複勝」両方を塗りつぶす
- ③:購入したい馬番号を塗りつぶす
- ④:金額を塗りつぶす
中央競馬は地方競馬と異なり表側の記入のみで完結できるので、そこまで難しく考えなくても大丈夫でしょう。
工程②自動券売機にマークシートと現金を入れて馬券を購入
続いては中央も地方も同じで、自動券売機にマークシートと現金を入れて馬券を購入すれば完了です。
自動券売機の支持に従って購入するだけなので、特に意識するポイントはありません。
金額のチェックだけ行って問題なければ、そのままがんばれ馬券を購入してしまいましょう。
がんばれ馬券を買うメリット
最後に、がんばれ馬券を買うメリットを紹介していきます。
ちなみに、がんばれ馬券は競馬で勝つためのものではなく記念品なので、デメリットは特にありません。
メリット1:好きな馬の馬券が記念に残る
がんばれ馬券のメリット1つ目は好きな馬の馬券が記念に残ることです。
単純に好きな馬の晴れ舞台を馬券として取っておけるというだけでも大きな価値があります。
例えば、ずっと応援してきた馬が初のG1出場を飾る時など、その馬のターニングポイントとなるレースのがんばれ馬券を持っておくのは気分が上がりますよね。
コレクションとして集めていくのも良いですし、集めることでさらに競馬への興味が増していくかもしれません。
そこまでお金をかけなくても良い競馬の楽しみ方なので、そういった意味でも大きなメリットと言えるでしょう。
メリット2:プレミア価格が付く可能性がある
がんばれ馬券のメリット2つ目はプレミア価格が付く可能性があることです。
過去に取引された馬の中で、200円で購入したがんばれ馬券が高額で取引された例があったそう。
過去の例としてあるのは、ディープインパクトやサイレンススズカなど、名を馳せた名馬のがんばれ馬券が高額取引された例。
持っておくことで今後価値が上がる可能性を秘めているため、投資的な意味でもメリットがあると言えます。
がんばれ馬券まとめ
今回は地方競馬におけるがんばれ馬券について解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。
本記事のまとめ内容は下記の通り。
- 地方競馬には「がんばれ!」の表記がされない
- ネット購入は出来ず、競馬場とWINSのみで購入可能
- 地方競馬は単勝と複勝を同時購入する疑似がんばれ馬券が主流
- 地方競馬と中央競馬で買い方が異なる
- 記念に残しておくことでメリットが多くある
お金を賭けて払い戻しを得るという目的ではなく、シンプルに馬を応援したいという目的で購入されるがんばれ馬券。
現地に出向かなければ購入できないものではありますが、出向いてまで購入する価値は大いにあると言えます。
興味がある方は、本記事で解説した買い方を参考にぜひがんばれ馬券を購入してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました!