【東京競馬場】コースの特徴や距離毎のレース傾向を徹底解説!

東京競馬場 アイキャッチ

中央競馬には合計10箇所の競馬場が存在します。

今回ご紹介するのは、中央競馬の主要な競馬場であり有名タイトルが多く開催される東京競馬場です。

各距離ごとの特徴や、行われる重賞レース、会場へのアクセス方法などを徹底網羅。

本記事を読めば東京競馬場についてのすべてを理解することができるので、ぜひ最後までご覧ください。

東京競馬場におけるコースの特徴は?

東京競馬場には芝とダートの2種類のコースが存在します。

それぞれ特徴が異なるので、確認していきましょう。

芝の特徴

  • 全周距離:2,083.1m
  • 直線距離:525.9m
  • 高低差:2.7m
  • 走行方向:左回り

東京競馬場の芝コースは全周2,083mと中央競馬場の全10会場の中では3位の規模。

直線距離に関してもは525mとかなり長く、新潟競馬場に次いで2位となっています。

東京競馬場 芝の高低差

出典:JRA公式

高低差は2.7mとやや平均的ではありますが、第1コーナーから第2コーナーにかけて約600mの下り坂、第4コーナーからラストの直線にかけて約200mの急な上り坂が存在します。

特にラストの直線前の急な登り坂は影響が大きく、スタミナがない馬にとっては一気に脱落する可能性がある魔のエリアです。

そこに差し掛かる前にも緩やかな上り坂を登っていかなければならないので、東京競馬場で上手く走るにはスタミナやパワーが必須だと言えるでしょう。

ちなみに、その第3コーナーから第4コーナーにかけての緩やかな登り坂は直線に近いような形状をしています。

そのため、東京競馬場で初めて騎乗する騎手はその部分をラストの直線だと勘違いすることも珍しくないようで、別の意味でレースに影響を与えることもあるそうです。

ダートの特徴

  • 全周距離:1,899m
  • 直線距離:501.6m
  • 高低差:2.5m
  • 走行方向:左回り

東京競馬場のダートコースは芝コースの内側に存在します。

その距離は全周1,899m・直線距離501mと全10会場中1位の規模です。

東京競馬場 ダートの高低差

出典:JRA公式

高低差は2.5mと、芝同様こちらも平均的です。

ラストの直線前にある、300mほどの高低差約2.5mの登り坂が1番の特徴で、芝以上にパワーとスタミナが求められます。

ただ、他にはそこまで大きな起伏はなく直線が多いため、基本的なレーススピードは速め。

そのためパワーとスタミナはもちろん、特にペース配分が重要なので、騎手の腕次第ではレース結果が大きく変わることも考えられます。

東京競馬場の距離毎の特徴やレース傾向を解説

東京競馬場は芝が1,200m〜3,400m、ダートが1,300m〜2,100mという距離でレースが開催されます。

それぞれスタート位置や回るコースが異なるので、確認してきましょう。

芝1,400mの特徴やレース傾向

東京競馬場 芝1400

芝1,400mのコースはゴール反対側の直線からスタートします。

通常、距離が短いとハイペースになりやすいですが、東京競馬場はスタート直後に登り坂があることで、スローペースになりがちです。

瞬発性が問われるコースなので、スローからの上がりに強い瞬発性が高い馬が有利を取れるコースになっています。

芝1,600mの特徴やレース傾向

東京競馬場 芝1600

芝1,600mはゴール向かいやや後方からスタート。

スタート直後は緩やかな下り坂からからはじまり、約300m走った後に登り坂が待っています。

1,400mと異なる点は、スピードが乗った状態で坂に入れる分、先行や逃げを得意とする馬が実力を発揮することが可能です。

ただその分距離も伸びているため、スタミナも必要とされます。

芝1,800mの特徴やレース傾向

東京競馬場 芝1800

芝1,800mのスタートは第2コーナーの斜めポケットからスタート。

スタートして150mほどで最初のコーナーを周り、本線へと合流します。

コーナーは緩やかなカーブになっており、スピードに乗りながら直線部分へ合流することが可能です。

中距離コースのため、1,400m、1,600mよりもスタミナが多く求められます。 

芝2,000mの特徴やレース傾向

東京競馬場 芝2000

芝2,000mは1,2コーナーの端にある2,000m走行時専用のポケット部分からスタート。

スタート後100mほど走ると最初に角度の大きいコーナーを回ります。

スタートから激しい先頭争いが行われるため、外枠の馬はポジション取りが難しく、本コースではやや不利です。

また、合計で坂を含むコーナーを3つ回るため、スタミナも重要になってきます。

芝2,300mの特徴やレース傾向

東京競馬場 芝2300

芝2,300mはゴール約200m前からスタート。

最初のコーナーまでの距離が300mほどしかなく、ポジション取りが難しいコースです。

そのため、内枠の馬が特に有利であり、外枠は不利となっています。

中でも外枠にいる先行馬はかなり不利で、強引なポジション取りをしなければなりません。

芝2,400mの特徴やレース傾向

東京競馬場 芝2400

ダービーやジャパンカップなど、数々の有名タイトルが開催される芝2,400m。

2,300mよりも更に100m後方からスタートし、最初のコーナーまで400mの距離があります。

カーブは大回りができる下り坂なので、スピードを維持しつつ回ることが可能。

距離が長めなのでペース配分を意識する馬が多く、ラストで差しや追い込みを狙う馬が多いことが特徴です。

芝2,500mの特徴やレース傾向

東京競馬場 芝2500

芝2,500mは2,400mより100m後方からスタート。

スタート直後に登り坂から走るため、序盤は全体的にスローペースで行われます。

ただ、最初のコーナーまでは約450mの距離があるため、ポジション取りの難易度は低めです。

距離が長いため、先行逃げ切りよりも終盤で差しや追い込みを得意とする馬の方が勝ちやすいコースとなっています。

芝3,400mの特徴やレース傾向

東京競馬場 芝3400

芝3,400mは年に一度のダイヤモンドSでのみ使用されるコースです。

スタートはゴール向かい直線の真ん中で、約1周半してゴールする形となります。

距離が長い上に傾斜のアップダウンが多く、走り切るにはかなりのスタミナが必要です。

逃げを狙う馬には最も向いていないコースで、傾向的に差し馬が勝利しやすくなっています。

ダート1,300mの特徴やレース傾向

東京競馬場 ダート1300

ダート1,300mは全10会場の内、東京競馬場のみで開催されます。

最初のコーナーまでは約350mほどなので、ポジション取りは比較的しやすいです。

序盤のスタートダッシュを決めることで、外枠出走の逃げや先行馬でもレースを優位に立ち回ることができます。

ただし、差しや追い込みにも有利な形状をしているため、必ずしも逃げや先行が有利というわけではありません。

ダート1,400mの特徴やレース傾向

東京競馬場 ダート1400

ダート1,400mは2コーナーの出口付近からスタート。

ダート1,300mと同様、コーナーまでの距離があるため、ポジション取りはしやすくなっています。

距離が短い分ハイペースなレースになりがちであり、急な坂を乗り切れるかどうかが勝負の切れ目です。

そのため、坂をハイスピードで駆け上がるスタミナがあるかどうかが重要となります。

ダート1,600mの特徴やレース傾向

東京競馬場 ダート1600

ダート1,600mは2コーナー奥の芝コースからスタート。

芝を約150mほど走ってダートに合流し、そこから約650m走ると1つ目のコーナーに差し掛かります。

走りやすい芝から出走するため、基本的には序盤からペースは速め。

また、ダート1,600mで有利なのは外枠と言われており、その理由は芝コースを走る時間が長いからです。

外枠に逃げや先行馬がいる場合は有利をとってそのままゴールすることもあるため、その部分も頭に入れておきましょう。

ダート2,100mの特徴やレース傾向

東京競馬場 ダート2100

ダート2,100mはスタンド前中央からスタート。

最初のコーナーまで約240mと短めで、序盤のポジション争いが難しいコースとなっています。

特に外枠は出遅れる可能性が高いため、外枠の先行馬などはかなり不利です。

ダート2,400mの特徴やレース傾向

東京競馬場 ダート2400

ダート2,400mは基本的に使用される機会が少ないコースです。

スタートはダート2,400mの300m後方部分。

ダートコースの中では最も登る坂の数が多く、かなりのスタミナが求められます。

ちなみに、ダート2,400mは2018年以降は1度も利用されていません。

それ以前は、中穴人気の馬が入線しているデータもあるため、もし今後開催される時は中穴馬に注目してみると良いでしょう。

【項目別】東京競馬場の予想に役立つ特徴を解説

続いては、東京競馬場で開催されるレースの競馬予想に役立つ情報をご紹介。

枠、脚質、騎手の3つに視点を当て、それぞれ解説していきます。

東京競馬場で有利な枠について

まずは、枠ごとの勝率データを距離ごとにまとめた表を見ていきましょう。

▶️芝コースの枠別勝率データ(集計期間2023年1月〜7月)

枠別勝率データ 芝1,400m 芝1,600m 芝1,800m 芝2,000m 芝2,300m 芝2,400m 芝2,500m 芝3,400m
1枠 6% 8% 6% 12% 20% 10% 0% 0%
2枠 3% 7% 8% 8% 14% 10% 0% 10%
3枠 9% 7% 10% 10% 17% 9% 0% 0%
4枠 6% 5% 9% 6% 3% 8% 0% 0%
5枠 8% 7% 6% 7% 8% 8% 10% 0%
6枠 7% 7% 9% 8% 7% 8% 0% 0%
7枠 6% 8% 7% 9% 0% 5% 0% 0%
8枠 8% 8% 7% 10% 9% 10% 0% 0%

※2,500m・3,400mはデータが少ないため参考までにご覧ください。

最も目に留まるのは芝2,300mの1枠勝率が20%という部分でしょう。

コーナーまでの距離が短くポジション取りが難しいため、全体的に見ても内枠の勝率が高くなっている事がわかります。

芝2,300mは頻繁に開催されるコースでもあるため、もし馬券を購入する際は内枠を優先して購入してみるとこも一つの策でしょう。

その一方で、1枠〜8枠までがバランス良く勝っているコースは芝2,400mです。

向き不向きが少ないコースのため、シンプルに馬の実力や脚質の良さが求められるコースだと言えます。

実際、芝2,400mで開催されるダービーやジャパンカップなどでは、枠によって結果が分かれることはほとんどありません。

このことからも、芝2,400mの馬券を購入する際は枠よりも人気やオッズを重要視したほうが良いと判断できます。

次は、ダートコースの枠別勝率を確認してきましょう。

▶️ダートコースの枠別勝率データ(集計期間2023年1月〜7月)

枠別勝率データ ダ1,300m ダ1,400m ダ1,600m ダ2,100m ダ2,400m
1枠 10% 7% 6% 6% 0%
2枠 10% 6% 6% 8% 0%
3枠 5% 5% 7% 9% 0%
4枠 5% 7% 6% 4% 0%
5枠 0% 6% 5% 9% 0%
6枠 2% 7% 8% 6% 0%
7枠 5% 9% 7% 6% 0%
8枠 5% 6% 9% 8% 0%

※2,400mは期間内にレースがありませんでした

特徴的なのは、ダート1,300mの1、2枠の勝率の高さ。

1,2枠が突出しているのに対し、5,6枠が極端に低くなっていることがわかります。

5枠に関しては集計期間内ではゼロと、かなり絶望的な数字です。

おそらくポジション取りがしやすい形状なだけあり、内枠と外枠が奮走して内枠の方が潰されてしまっていることが原因として挙げられます。

馬券を購入する際は、現状勝率が最も低い5,6枠に関してはそこまで重要視する必要はないでしょう。

東京競馬場で有利な脚質について

続いては、コースごとの脚質の有利不利をデータに基づいて解説していきます。

▶️芝コースの脚質勝率データ(集計期間2023年1月〜7月)

脚質データ 芝1,400m 芝1,600m 芝1,800m 芝2,000m 芝2,300m 芝2,400m 芝2,500m 芝3,400m
逃げ 29% 28% 31% 35% 14% 30% 0% 0%
先行 16% 19% 30% 32% 14% 30% 0% 0%
差し 18% 17% 18% 18% 34% 19% 48% 48%
追い込み 13% 13% 14% 13% 21% 16% 0% 0%

※2,500m・3,400mはデータが少ないため参考までにご覧ください。

芝2,300mでは、差しでの決まりが34%とダントツ秀でています。

同レースはポジション取りが難しく、逃げや先行が不利なレースだと前述しました。

データを見るとそれは一目瞭然で、やはりラストからの差しと追い込みでレースが決まることがほとんど。

このことからも、実際に同コースで馬券を購入する際は、差しを得意とする馬を選ぶと良いと言えます。

一方、1,800mと2,000mは逃げと先行で決まったレースが大半を占めていました。

どちらのコースもスタート直後に急な坂がなく先頭に立ちやすい形状をしているために有利を取れているのでしょう。

こちらも馬券購入時に意識してみてはいかがでしょうか。

▶️ダートコースの脚質勝率データ(集計期間2023年1月〜7月)

脚質データ ダ1,300m ダ1,400m ダ1,600m ダ2,100m ダ2,400m
逃げ 25% 16% 16% 14% 0%
先行 22% 23% 24% 12% 0%
差し 16% 26% 26% 22% 0%
追い込み 18% 22% 25% 26% 0%

※2,400mは期間内にレースがありませんでした

極端に目立つのはダート2,100mの逃げと先行の勝率の低さ。

コーナーまでの距離が短いため、ポジション争いの難しさが結果に直結しているようです。

加えて同コースは外枠が不利な形状をしています。

そのため、馬券購入時は外枠の逃げ・先行馬は優先順位を下げるのが良さそうです。

東京競馬場に強い騎手について

続いては、東京競馬場に強い騎手をご紹介します。

▶️東京競馬場の騎手別勝率データ(集計期間2023年1月〜7月)

騎手名 出走回数 勝率 1着回数 連対率
C.ルメール 182回 29.1% 53回 44.0%
D.レーン 105回 23.8% 25回 40.0%
戸崎 圭太 225回 12.9% 29回 23.6%
菅原 明良 187回 12.3% 23回 20.9%
横山 和生 117回 11.1% 13回 16.2%
田辺 裕信 147回 10.9% 16回 21.1%
横山 武史 152回 10.5% 16回 20.4%
三浦 皇成 168回 7.1% 12回 18.5%
北村 宏司 141回 5.7% 8回 6.4%
吉田 豊 113回 5.3% 6回 12.4%

※出走回数が100回以下の騎手は省いています

第一位は勝率29.1%のCルメール氏。

言わずと知れた名騎手であり、東京競馬場以外の競馬場でも数多くの実績を残しています。

ちなみに、C.ルメール騎手は2022年の勝率も22.6%で1位を取得しています。

本年度も勢いが衰えていないため、東京競馬場でC.ルメール騎手が鞍上する馬には大きく期待して良いでしょう。

次いで2位はD.レーン氏です。

出走回数は現時点で105回とやや少ないものの、1着25回・連単率もルメール氏とほぼ同等の40%を記録。

2023年のダービーでもタスティエーラに初鞍上で優勝しており、69年ぶりの初鞍上でのダービー制覇という快挙を成し遂げています。

デビュー14年目ですが、まだまだ勢いは増すばかりなので、今後の東京競馬場での活躍にも期待です。

東京競馬場で開催される重賞レースを解説

続いては、東京競馬場で開催される重賞レースを解説していきます。

下記は2023年度開催(予定含む)の全重賞レースです。

  • 1月29日   根岸S(G3)
  • 2月5日     東京新聞杯 (G3)
  • 2月11日   クイーンC(G3)
  • 2月12日   共同通信杯 (G3)
  • 2月18日   ダイヤモンドS(G3)
  • 2月19日   フェブラリーS(G1)
  • 4月23日   フローラS(G3)
  • 4月29日   青葉賞(G2)
  • 5月7日     NHKマイルC(G1)
  • 5月13日   京王杯スプリングC(G2)
  • 5月14日   ヴィクトリアマイル(G1)
  • 5月21日   オークス(G1)
  • 5月28日   日本ダービー(G1)
  • 5月28日   GⅡ目黒記念 (G2)
  • 6月4日     安田記念(G1)
  • 6月11日   エプソムC(G3)
  • 6月18日   ユニコーンS(G3)
  • 6月24日   東京ジャンプS (G3)
  • 10月7日   サウジアラビアロイヤルC(G3)
  • 10月8日   毎日王冠(G2)
  • 10月14日 府中牝馬S(G2)
  • 10月15日 東京ハイジャンプ(G2)
  • 10月21日 富士S(G2)
  • 10月28日 アルテミスS(G3)
  • 10月29日 天皇賞(秋)(G1)
  • 11月4日   京王杯2歳S(G2)
  • 11月5日   アルゼンチン共和国杯(G2)
  • 11月11日 武蔵野S(G3)
  • 11月18日 東スポ杯2歳S(G2)
  • 11月26日 ジャパンC(G1)

2023年に東京競馬場で開催される重賞レースは全30レース。

そのうちG1レースは計8レースで、どれも大注目されています。

特に競馬ファンの中でも注目されているのは、日本ダービーとジャパンカップでしょう。

日本ダービーはすでに決着しており、単勝オッズ1.8倍という圧倒的1番人気ソールオリエンスが沈んだことでも話題になりました。

注目の3歳馬がクラシック3冠を狙う日本ダービーは、毎年ファンを興奮させる日本有数のビッグタイトルです。

ジャパンカップに関しては日本だけでなく、世界の馬も招待して行われる世界的にも有名なタイトル。

日本では最高峰のレースとして扱われ、日本馬が制した場合、その馬が日本一といっても過言ではありません。

直近17年はすべて日本馬が同レースを制しており、今年はどの馬が優勝するのか実に楽しみです。

東京競馬場の平均配当を解説

東京競馬場の券種別の平均配当を解説していきます。

まずは、芝、ダートそれぞれの平均配当をご覧ください。

券種 ダート
単勝 990円 1,054円
馬連 5,101円 6,383円
馬単 10,308円 12,551円
3連複 17,786円 26,055円
3連単 114,778円 177,741円

全体的に芝よりもダートの方が配当が高めであることがわかります。

理由としては、ダートの方が荒れやすい傾向にあるからでしょう。

芝は表面が整っていて走りやすいのに対し、ダートは表面が砂で走りにくく、結果レースが荒れることが多くなります。

そのため、より安定した配当を狙う方は芝コースを優先することがおすすめ。

ただ、ダートでも有名な重賞レースは開催されるので、特徴を掴んでおくと予想の際に役立ちます。

東京競馬場の基本情報

東京競馬場 トップ

  概要
名称 東京競馬場
所在地 東京都府中市日吉町10-1
開場 1993年11月8日
収容人数(観客席) 約225,000人(83,776人)
主要レース 日本ダービー、オークス、ジャパンカップ
料金 入場券:200円 / 指定席200円〜3,000円
アクセス ①京王線「府中競馬正門前駅」から専用歩道橋で徒歩2分
②京王線「東府中駅」南口から徒歩10分
駐車場料金 2,000円

東京競馬場は東京都府中市にある競馬場です。

観客席は83,776人用意されており、日本一大きな競馬場でもあります。

消防法によって定められている収容人数は約225,000人であり、世界のスポーツ施設の中でもトップレベルに規模が大きいです。

また、東京競馬場への入場には事前予約が必要となっています。※時期やレースによっては当日入場も可能

開催されるレースにもよりますが、基本的には入場券は200円で購入可能。

指定席を購入する場合は、席によって200円〜3,000円の料金がかかり、事前予約が必要です。

予備知識がないと当日会場に行って入れないなんてことも起こるため、把握しておきましょう。

【東京競馬場】コースの特徴や距離毎のレース傾向まとめ

東京競馬場の概要からデータに基づいた攻略法まで解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。

各コースごとにそれぞれ特徴があるため、それに見合った予想をすることで東京競馬場のレースを攻略することができるでしょう。

ただ、情報量がかなり多いため、全て網羅するのは相当な経験が必要となります。

そのため、自身で予想するのに併せて、競馬予想サイトを使うこともオススメ

競馬予想サイトとは、その名の通り「プロや業界人による厳選された競馬予想を公開しているサイト」のことを言います。

馬ラボではこれまで200サイト以上の競馬予想サイトを徹底的に自腹検証し、その実力を確かめていきました。

今回は、その中でも東京競馬場で実績を残したサイトをご紹介します。

無料で予想を受取ることができ、一切のリスクを負わずに利用することができるので、ぜひチェックしてみてください!

アイホース(ihorse)

競馬100円が100万円

  アイホース
検証初参加 2023年11月20日〜
平均払戻金 62,185円
回収率 621%
収支 +365,300円
レース公開頻度 毎日

アイホースの魅力は平均払戻金が高い予想を毎日受け取ることができるという点。

中央競馬だけでなく、平日に開催される地方競馬まで網羅しています。

また、馬ラボの検証では1週間連続的中を達成するなど、実力の高さはお墨付き。

とにかく安定感に優れ、高配当も狙える超優良サイトなので、押さえておいて損はありません。

買い目は早速今日からでも受け取ることができるため、少しでも魅力を感じた方はぜひ利用を検討してみてください!

▶▶アイホースの無料予想はこちらから

トクスル

エリザベス女王杯 トクスル

  トクスル
運営期間 2023年10月13日〜
的中率 85%
回収率 1312%
収支 +848,800円
口コミ評価 9割以上が高評価

トクスルの検証期間は2023年10月13日から現在まで。

現時点での成績は勝率8割超え・回収率1312%超えと驚異的。

高配当が付く荒れたレースを安定して読み切る分析力を持ち、結果的に得られた配当の高さは圧倒的でした。

加えて、すべての買い目にプロが予想をするにあたっての根拠を記載しています。

これを見ることで、どんな根拠に基づいて馬選びをしているのかをしっかりと理解することができます。

まる乗り参加はもちろん、自身で競馬予想をする際にも参考になる情報なので、確実に押さえておきましょう。

▶▶トクスルの無料予想はこちら