
シュトラウスの次走は?モーリス産駒期待の2歳馬に迫る!

今回は期待の2歳馬であるシュトラウスについて紹介します。
概要 | |
馬名 | シュトラウス |
血統 | モーリス(父)×ブルーメンブラット(母) |
通算成績 | 1戦1勝(1-0-0-0) |
主な勝ち鞍 | 2歳新馬 |
馬主 | キャロットファーム |
生産者 | ノーザンファーム |
調教師 | 武井亮(美浦) |
募集情報 | 1口:12.5万円/400口 |
セリ取引価格 | - |
通算獲得賞金 | 720万円 |
POG投票数 | 488票 |
シュトラウスの由来は、ドイツ語でブルーメンシュトラウスという意味である「花束」です。
母がドイツ語で花びらという意味を持つブルーメンブラットという馬名であり、それにちなんで名付けられました。
シュトラウスは現在新馬戦で1勝を遂げ、時期クラシック候補にも名が上がるほどの期待の新馬です。
血統が優秀であることからも、大きくポテンシャルを秘めていることは言うまでもないでしょう。
本記事では、そんなシュトラウスの次走や過去レースについて完全網羅していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
シュトラウスの次走予定はサウジアラビアRC(2023年9月現在)
シュトラウスの次走予定は10月7日に開催されるサウジアラビアRC(G3)です。
シュトラウスにとっては初の重賞へ挑戦する形となり、今後の競走馬人生で見ると非常に重要なレースになってくるでしょう。
発表されている競争馬を見ると、大注目の2歳牝馬であるボンドガールも出走するようで、苦戦を強いられるのが想像されます。
注目の2歳馬が複数出走するサウジアラビアRCで、シュトラウスはどんな走りを見せるのか、レース当日が待ち遠しいですね。
今後の出走情報については更新され次第追記していきますので、楽しみにお待ちください。
シュトラウスのこれまでの出走成績をご紹介!
続いては、シュトラウスの出走経歴をご紹介します。
日程 | 開催競馬場 | レース名 | 頭数 | 単勝オッズ | 人気 | 結果 | 騎手 | タイム |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年6月3日 | 東京5R | 2歳新馬 | 9頭 | 1.4倍 | 1番人気 | 1着 | D.レーン | 1:36.9 |
これまでの戦績は1戦1勝。
まだデビューしたての2歳馬ということもあり、まだまだ戦歴は浅いです。
ただ、初出走でしっかり勝ち星を上げているなど、期待されているだけの走りを見せてくれました。
次項目にて、内容を細かく見ていきましょう。
9馬身差の圧倒的勝利を遂げた2歳新馬戦
単勝オッズ1.4倍という圧倒的人気の中出走した2歳新馬戦。
2番手でスタートしたシュトラウスは、前線で位置をキープしながら走行します。
そのまま4コーナーを回ってラスト直線に入るとペースを上げ、後方を一気に突き放して独走。
なんと、ノーステッキ(ムチなし)で9馬身という圧倒的な差をつけてゴールインし、格の違いを見せつけました。
東京競馬場の芝コースで新馬戦から9馬身の差がついたのは実に約30年ぶりだそう。
騎手のD.レーン氏は「いいポテンシャルを持っている」と語っており、数々の名馬に鞍上してきた名騎手も認めるほどのレース内容でした。
シュトラウスの主戦騎手をご紹介!
シュトラウスの主戦騎手はD.レーン氏です。
シュトラウスの衝撃のデビュー戦をともに走ったのがD.レーン騎手。
騎手としての実力は申し分なく、2023年の日本ダービーではテン乗り(初鞍上)でタスティエーラを優勝に導いたほどの立役者です。
騎手界でも期待の若手という立ち位置で、シュトラウス同様にまだまだ功績を作っていくことでしょう。
新馬戦ではシュトラウスのポテンシャルを認めており、経験を重ねていけばステップアップできると断言しています。
ただ、懸念点は今後の乗り換え事情です。
今後も引き続き鞍上を続けてほしいところですが、競馬では馬被りや優先レースなどの関係で騎手が変わることが多々あります。
次走から別の騎手が・・・なんてことも想定できるため、運営陣が騎手を安定させてくれることに期待しましょう。
シュトラウスのなんJの評価や評判を調査!
続いては、シュトラウスの評価を調査していきます。
2ch(5ch)で立てられたスレッドの中で、気になる内容をピックアップました。
現在2歳馬にもかかわらずダービー優勝を確信しているようなコメントを確認。
東京で強いという部分も評価されており、多くの方が期待をしているようでした。
注目度と実力が比例しており、数多くのファンが「楽しみな2歳馬」だとコメントしています。
実際、新馬戦では想像をふくらませるような圧巻のデビューでしたし、納得の評価の高さです。
ただその一方で、下記のような懸念を上げている方も確認できました。
モーリス産駒の短所である、長距離への適性問題を指摘している方を確認。
短距離であるマイル(1,400m〜1,800m未満)では強そうだが、血統的に長距離は厳しいという意見です。
確かに血統によって性格の違いや得意不得意はありますから、この懸念が生まれるのも必然でしょう。
ただ、それも調教や騎手の采配で変わりますし、一概に決めつけるものでもありません。
期待の2歳馬ということに変わりはありませんから、まずはレースを重ねて成長していくことに期待しましょう。
シュトラウスの出走予定や過去の成績まとめ
今回は期待の2歳馬であるシュトラウスについて解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。
9馬身差をつけて勝利する圧巻のデビューを飾り、親のモーリスを超える逸材になる可能性も感じられます。
次走のサウジアラビアRCでは、どんな走りを見せてくれるのでしょうか。
そして、来年のクラシックで奮走する姿を見れる日は来るのか、今後の成長が楽しみですね。